ワタシは仕事でも家事をする時でも
頭の中で段取りを考えます。
お休みの日は、寝る前か朝起きてすぐに
「明日(今日)は、1番に〇〇をして、次に△△さんに電話…
いやいや、電話してから、〇〇かな?」
とか、
会社帰りの電車の中では
「今日の夕ご飯は、煮物と焼き魚。
まずは煮物を放り込んで火にかけてる間に、食器を片付けよう。それから魚!」
なんて。
それは考えてしてることじゃなくて
もう習慣というか…
ただ、これをしてることが
うまく仕事や家事を回すコツだなぁと思っています。
そんなことを思い出していて気付いたのが
ムスメが産まれてから家事に行き詰まった理由
です。
です。
-------
自分一人でできない仕事や家事も
人にお願いしたらだいたいこれくらいの時間がかかるという見込みが分かってるものは
人の手が必要なものは先に段取りを立て、
人の手に渡ってる間に自分単独でできる仕事をする!
なんて風に予定は組みます。
だけど、
子ども相手に段取りは不可能
だということに気付けず
今まで通りの計算や、段取りが狂ってしまう事に
ものすごくストレスを感じていました…
それゃそうですよね。
泣きたい時に泣く!
何かのタイミングでイヤイヤスイッチが入る!
お腹もすくし、オムツも濡れる!
トイレトレが済んだ後も、急なトイレコール!
こっちの段取りなんてこれっぽっちもお構いなし。

段取りが通じない事に、気づけるまでは
今までみたいにできない自分にイライラ。
散らかった部屋にイライラ。
思うように進まない思いに疲れ果てていました。
育児の面では段取りを組まない
と思えてからは楽に?
ワタシの場合、
それを知れたのがファミ片なんですよね?
ってことは、ワタシ去年まで(ムスメ2歳半頃まで)段取りを求め続けて
ストレスを抱えてたってことですね…
そら、しんどいわ?
-------
未だに
ムスメ相手には読めないことも多々あったり
機嫌によってできるできないが変わる、
かかる時間が大幅に違うとか、
逆にこちらの計算を遥かに超える短時間でできることが増えてきたりと
つねに
ワタシの中でデータのアップロードが必要な状態です。
それでも随分と楽になりました。
前にも書きましたが、お出かけの用意を1人でしてくれたりとか…
いたわりの言葉をくれたりとか…
効率を求める部分と、そうでない部分のメリハリを付けてあげること
それを自分の中で「ココだ!」ライン引きできると
おかあさんもすごく楽になりますよ?
このあたりのこと、
語り出すと長くなるので、ご興味のある方は
ぜひぜひ↓の親・子の片づけインストラクター2級認定講座にいらしてください。
あなたも、あなたのお家のちょうどいいを見つけてみませんか?
ワタシが、
ムスメに対して
「はやく片付けて?!」
「ちゃんと、片付けて!」
ではなく
「なんで片づけられへんのかなぁ?」
「◯◯ちゃんには使いづらいんかなぁ?」
と思えるようになったのは
親・子の片づけインストラクターを勉強してからです。
親であるワタシ達は
正しい片づけを学び
我が子にそれを伝えることができます!
お片づけを通して家族が仲良くなれるってステキだと思いませんか???