おはようございます。
間取りと片づけで家族を仲良くしたい!
【おうち作りカウンセラー】
一級建築士
整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター
かたづけ隊「おさんにんさん」の1人
ハギヤマジュンコです。
INDEX
間取りの質問
先日から募集しています【間取りの質問】
いただいたものをご紹介します。
https://cocoti-yoi-kurashi.com/madori/madori-question/
質問内容
トイレ内にあるタオル掛けはなぜトイレに向かって左側あるのですか?便器の水を流すレバーは右側なのにタオルは左…
このような配置をよく見かけますが一般的なのですか?
お写真も送ってくれました⚘

トイレ本体にタオル掛けを別に付けられています。
毎日何度も使うものだからこそ、ストレスたまりますよね
今日はズバリ答えから!!!決まりはありません。
なぜ、このご家族のおうちのタオル掛けやペーパーホルダーが
この位置についたのかはわかりませんが…
今の位置にある原因があるとすれば
タオル掛けなら、石膏ボード付けでも問題はなさそうですが
壁に補強が必要!という判断であれば
補強下時を入れた壁に取り付けられることがあると思います。
その補強が向かって左にしか無かったとか…
あとは、残念だけど
何も考えられてないか…
基本的な考え方
タオル掛けの場合
便器とは別付で手洗いがある場合は手洗いの横に!便器についている手洗い器利用の場合であれば
質問者様がおっしゃる通り
水を流すレバーが右側にありますし、
通常は右利きが多いので向かって右側につけることが多いと思います。
ペーパーホルダーの場合
ペーパーホルダーはわりとリモコンとセットでつけられることも多いです。基本的には便器に座って聞き手側の右。
写真でいうと向かって左手ですね。
ですが、これも手洗いとの位置関係で場所が干渉するのであれば左手側の場合も。
ワタシの中の決め方は
タオル掛けとペーパーホルダー優先順位の高いものから位置を決めていきます。
タオル掛け、ペーパーホルダー、リモコン全て同じ方向に集まってる場合もありますよ。
これから計画される方のために注意点をひとつ
ペーパーホルダーの位置の注意点
設置する壁の向こう側の部屋に注意!ということでしょうか。トイレットペーパーを巻く音
(というか、その行為によっておこる振動音)は
壁をつたって隣の部屋に響きます。
トイレの横がリビング!とか
寝室(2階トイレにありがち)の場合は
要注意です!

我が家はリビングの横がトイレのため
リビング側ではない壁にペーパーホルダーはつけてもらいましたよ。
すでにお家が出来上がってる方へ
計画中、工事中の方は↑のことに気をつけていただけたらいいと思いますが、
もうお家ができていて
思ったところについていない!
この位置嫌だ!
このタオル掛けやペーパーホルダーは好みじゃない!
という方はDIYもオススメです。
どちらも簡単に取り外しは可能ですよ。
ただ、クロス(壁紙)に取り外したネジ穴は残りますので
パテ処理(今は百均でも売ってます)で埋める等の処理は必要です。
(新たにつけるもので隠せたら一番ベストですね)
間取り質問受付中
こんな風にいただいたご質問にたいしての私の考えをお伝えしていきます。
(考え方はたくさんあるため参考としてくださいね。)
また、
質問ではなく
やり取りの必要な相談の場合は
【間取り相談】をご案内しております。
⚘かなりお得なお試し期間中です⚘
↓をご覧くださいね。
あわせて読みたい

間取り相談ワタシが伝えたいのは、家作りではありません。
おうち作りをされる方は
ご結婚して、子どもが生まれて、
ワタシ達が家作りをし...
整理収納アドバイザー 親・子の片づけマスターインストラクター お片づけ 間取り相談 1級建築士 間取り 我が家の間取り 一級建築士 ワーキングマザー 間取りのセカンドオピニオン 間取り質問 おうち作りカウンセラー トイレ 大阪 関西 マイホーム計画中 奈良 和歌山 京都 間取り迷子 紙巻き器の位置 ペーパーホルダ 紙巻き器 全国 セカンドオピニオン マイホーム