おはようございます。
間取りと片づけで家族を仲良くしたい!
【おうち作りカウンセラー】
一級建築士
整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター
ハギヤマジュンコです。
職場復帰経験者からのアドバイス
ワタシもムスメが1歳児入園の際に職場復帰しました。ちょうど、4年前の今頃は
- 復帰後のムスメのこと
- 復帰後の家事のこと
- 復帰後の仕事のこと
今日はそんな不安やプレッシャーでいっぱいのママへ、少しでも気持ちが楽になればとワタシなりのアドバイスを書こうと思います。
子どもは案外平気
保育園や幼稚園、慣れるまでは、泣く子もいます。我が家も3か月、それから半年後に1か月、朝のお別れの時に泣かれました。
ムスメのクラスでは1年くらいずっと泣いてる子もいたかな。
でもね、大丈夫!
先生はみんなプロ!
そして、
子どもってママが思ってる以上にタフで柔軟!
ママができるのは子どもを預けてまで仕事をするのは悪いこと!と思うことではなく
やりがいのある仕事をしている!仕事をしているから休日に家族と楽しく過ごせる!
とプラスに切り替えをすること。
ちなみに、登園初めて1年は免疫力がなく、月に一度は熱を出すもの!と思っておいたほうがママの気持ちも楽になりますよ。
実際ワタシの毎月園からお迎えコールの電話が入りました・・・笑
逆に1年もすると、保菌して強くなるのかお迎えコールもぐんと減ります。
家事はハードルを下げる
例えば、子どもが生まれる前と同じ家事をこなさないといけない!例えば、ママ1人で家事を全部こなさないといけない!
それは誰が決めたの???
きっと、家事のハードルを上げてるのはママ本人。
ワタシは職場復帰してからしばらくして、
ドラム式洗濯機に買い換えました。
掃除機はルンバ。
食器洗いは食洗器。
機械にしてもらえることはしてもらえばいいと思っています。
家事はある程度手を抜いて、それでできた時間を子供と過ごす時間にしたいと思ったから。
食事も、一汁三菜が正解ではないと思っています。
子どもは給食があればそこでバランスよく食べてくるし、おかずが2菜でも1菜でもOK。
パパにだって頼ればいい。家事シェアって言葉もあるくらい!
「家事を手伝う」というスタンスはワタシはちょっとなぁと思っています。
家族として生活をしていくうえで必要な家事はみんなでするものではないのかな?って。
そのあたりは夫婦間のお話しが必要だったり考え方次第ですよね。
仕事は割り切る
お給料をもらうのだから、もちろん手抜きはいけないし遊びではないです。ワタシは通勤時間がかかるため1時間半の時短という形で復職しました。
人より1時間半短いんだからがんばらないと!とやったことは
段取りをたてました。
効率を考えました。
人に回す仕事は優先的にしました。
帰るときには明日なにがあっても引継ぎができる状態で帰りました。
(いつ熱出すかわからいので)
でも、
休憩時間はきっちり休みました。
定時ピッタリに帰社しました。
残業もほぼしませんでした。
ムスメが風邪をひいたら休みました。
毎年有給は使い切る勢いでした。
周りから「あの人だけ特別」とか「あの人は子供いてるから」と思われないように
それなりの仕事を、割り切って仕事をしました。
そう、割り切るが大事だと思います。
子どもがいないときと同じには無理です!だって子どもがいてる事実は変えられないから!
どこで割り切るかです。
割り切るって言葉の響きは悪いかもしれませんが、
事実割り切らないとワーママは回りません。
仕事のできる範囲・時間・役割を決めることが大切です。
まとめ
不安もたくさんあると思いますが、一番自分を不安にしているのは自分で作ってる見えないハードル。ママにとって大切なのはいかに毎日を平穏に過ごすか。
子どもも、パパも、同僚も先輩も敵ではないです。頼ればいいです!
1人で全部しようと思わない!人を頼る!物を頼る!肩の力を抜く!それが一番大切なことではないでしょうか?