まだまだ9月ですが、
でも、年末まであと3ヶ月ちょっとですよ!!!
早くないですか…?
2017年度
ワタシが開催させていただく
親・子の片づけインストラクター2級認定講座
のお知らせをしておきます。
-------このブログの1番最初の記事●information●や
ブログ記事の1番下↓
でもお伝えしていますが、
ワタシが2ヶ月に一度のペースで定期開催さしてもらっている
大阪市 難波駅直結
難波市民学習センター
での認定講座は、
お知らせしている
10月31日(火)
の講座を年内最終講座とさせていただきます。
-------
本当は12月も開催したいのですが、
会場の都合で本当の年末しか取れそうになく、
またワタシ自身フルタイムで働いてる関係で
このような日程となりました。
これから、冬になってムスメもいつ体調を崩すことやら…
子どもがいたら、ドキドキですよね?
2018年度はもちろん開催しますが、
2017年のお悩みは2017年の内に!!!
2級を受講してくださった方の中には、
上位資格を目指されてる方が半分ほどいらっしゃいます。
その中にはマスターインストラクターを!というお声も…
これ、本当に嬉しいです。
今年のマスターに何人の方がチャレンジしてくれるのかな?
仲間が増えることは嬉しさしかありません!!!
-------
ここで、改めて【親・子の片づけインストラクター2級認定講座】のQ&Aを。。。
問い合わせや質問が多い内容を。
※ファミ片=ファミリーの片づけ=親・子の片づけ
Q1.お片づけの資格を持ってないけど受講できますか?
A1.もちろんです!
片づけの仕組みづくりからお伝えするので、資格なしの方でも分かりやすいと好評です。
(ワタシの開催した認定講座のうち1/4の方が片づけの資格をお持ちのない方です)
Q2.子どもと一緒に受講するのですか?
A2.親のみの受講です。
私達、親が正しいお片づけを学びそれを子どもに伝えましょう。親が変われば子どもが変わりますよ??
Q3.試験はあるのですか?
A3.講座の中でワークはありますが試験はありません。
1日の受講で親・子の片づけ教育研究所認定の2級を取得できます??
Q4.もう子どもは大きいし遅いですか?
A4.片づけを始める年齢に早い、遅いはありません。
またお子さまが成人されている受講生の方もいらっしゃいます。
ファミ片でお伝えするのは『家族のお片づけ』です。子ども相手だけではなく、そのターゲットはご主人、ご両親に当てはまることもできます??
Q5.整理収納アドバイザーや他の片づけ資格とどう違いますか?
A5.ファミ片は、家庭内の片づけを『仕組み作り』×『関わり方』でお伝えしています。
私達親が日頃接する中で子どもに伝えれることは何か?
今や学校でもお片づけを習う時代ですが、その前に家庭内で正しい片づけ方を子どもに伝えることができます。
家庭内からお片づけで家族の関係を良くしていきましょう?
少人数で、ゆっくりと事例や実例を交えてお伝えしています??
詳しくは、親・子の片づけ教育研究所HPをご覧ください。
ワタシ自身がファミ片を初めて受講して1年です。
それまでもお片づけの勉強はしていましたが
その前後では明らかに視点が変わりました。
誰のために片づけるのか?
自己満足ではない、使う人に寄り添った、理由のある片づけ
ができるようになったのかなと。
見た目を整えることがもてはやされている今ですが、
それだけではないということ、
1人でも多くの方に
ファミ片をお伝えしたいと思っています。
今や、書籍やSNSでたくさんの片づけ方を知ることができます。
その中で、自分の家庭、家族にあったものをうまく取捨選択していただきたいと思っています。
なんだか話が長くなりましたが
(ワタシのブログではいつものことですが…)
ワタシの担当する年内の認定講座は
今募集をかけている10/31(火)が年内最終です。
お申し込みお待ちしております。。。
あなたも、あなたのお家のちょうどいいを見つけてみませんか?
ワタシが、
ムスメに対して
「はやく片付けて?!」
「ちゃんと、片付けて!」
ではなく
「なんで片づけられへんのかなぁ?」
「◯◯ちゃんには使いづらいんかなぁ?」
と思えるようになったのは
親・子の片づけインストラクターを勉強してからです。
親であるワタシ達は
正しい片づけを学び
我が子にそれを伝えることができます!
お片づけを通して家族が仲良くなれるってステキだと思いませんか???