ムスメの影響で週3で「となりのトトロ」を見ているワタシです。
ぼちぼちブルーレイ買おうかなぁ。CMとばすのが面倒です。
ぼちぼちブルーレイ買おうかなぁ。CMとばすのが面倒です。
トトロ、ワタシが10才の時に公開されて
もう何度見ただろう???100回は軽く見てると思います。
ワタシの年の離れた妹が保育園児だったか小学生だったかの頃すごいハマっていて
(ワタシ、三人姉妹の長女です^ ^ 2コ下の妹、8コ下の妹がいます)
セリフを覚えるくらい毎日見せられていた見ていた記憶があります。
ワタシもとぉちゃんも、ディズニーがあまり得意ではないので、子供ができたらジブリを見せたいなぁとずっとずっと話していました。
そして、このたびムスメが大ハマリ!
そして、このたびムスメが大ハマリ!
子供が女の子だったらメイちゃんと名付けたかった…
最終候補にまで残ったまぼろしのメイちゃん。。。
そんな「となりのトトロ」ですが
今、見ると
昔、自分が子供だった頃とは全然違う目線で見ている自分がいます。
サツキとメイのお父さん(草壁タツオさんというらしい。。。初めて知りました~)
ホンマにステキです。
(イヤ、男性としてとかではなくてね、お父さんとしてですよ!笑)
サツキやメイへの言葉の掛け方や見守り方がものすごく理想的。
例えば、
◆メイが初めてトトロに会ったあと。私はこのセリフが一番好きです。
『お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。
メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。
でも、いつも会えるとは限らない』
のくだりとか
◆引っ越してきてすぐにサツキが「このお家何かいるー」と言ったあと。
『お化け屋敷に住むのが、子供の時から、お父さんの夢だったんだ。 』
のくだりとか
◆お風呂場で風が強くて子供たちが怖がるシーン。
「お家、ボロだからつぶれちゃうよ」というメイちゃんに対して
『引っ越したばかりで、潰れるのは困るな』
『みんな笑ってみな、おっかないのが逃げちゃうから』
◆台所で「まっくろくろすけでておいで~」と歌い終わった二人にお手伝いを促すシーン
『さあ仕事、仕事。二階の階段は、いったい、どこにあるでしょうか?』
『階段を見つけて、二階の窓を開けましょう』
トトロに会ったあとの2人を優しい目で見守ってる感じとか。
「夢だけど!夢じゃなかった~!」と裸足で踊ってる二人を見てる感じとか。
↑「夢だけど?夢じゃなかった?」と踊るムスメはー
絶対に二人のすること、言うことを否定しないんですよね。
うまーいこと、寄り添ってる。
2人の成長を、見守ってる。
それにお母さん(草壁靖子さん)も
お見舞いにきたサツキとメイ
最初にサツキの髪を梳かしてあげますよね。
このお母さんのさりげなさ!長女目線で見るとたまらないんです。
長女のみなさん、わかります???
長女のみなさん、わかります???
普通(?)どうしてもみんな小さい妹からになりがち。お姉ちゃんはあとになりがち。
でも、お母さんは違う。
サツキのこと、ちゃんと分かってる。
普段我慢してること、お姉ちゃんをしてること。
そんな風にトトロを見ていると、
ワタシの理想像があるなぁとほっこりしました。
ちなみに、タツオさんも靖子さんも32歳なんですって!
若いのに、できた夫婦だ。。。
普段我慢してること、お姉ちゃんをしてること。
そんな風にトトロを見ていると、
ワタシの理想像があるなぁとほっこりしました。
ちなみに、タツオさんも靖子さんも32歳なんですって!
若いのに、できた夫婦だ。。。
今、親・子の片づけマスターインストラクターの勉強をしています。
入門講座や、1・2級認定講座が全国で開催されています♪
親・子の片づけインストラクターとは
入門講座や、1・2級認定講座が全国で開催されています♪
親・子の片づけインストラクターとは
子どもがかたづけてくれない、家族が協力してくれない・・・
いつも自分ばかり・・・と悩む親たちに向けた
「してくれない・・・」が「できる!」に変わる講座です。